ハセガワ1/24 ランチア 037 ラリー ’ジョリー・クラブ‘
PURE ENGINE SOUND: Lancia Rally 037 Evo.2 Group B
83年メイクス・タイトルを獲得した037ラリー。84年セミワークスのジョリー・クラブからエントリーした、オレンジと緑のtotipカラーの037ラリーは、優勝はならないものの84年ツール・ド・コルスと85年ポルトガルで総合2位と大健闘!
ワークスのマルティニカラーとはひと味違うカラーリング
「037」という呼称よりも、ランチア・ラリーと呼んだ方がピンと来る人も多いだろう。037は開発コードネームであり、当時の雑誌等では基本的に「ランチア・ラリー」の名称で紹介されていたのだ。
ランチア・ラリーの名が示す通り、この037はWRCに参戦すること、そして勝利することのみを目的に開発された車である。当時のグループB規定下では、改造に対する規制が緩かったこともあり、同じホモロゲ―ション獲得を目的とした現行のインプレッサWRX・STiやランサーエボリューション以上に過激な内容に仕上がっている。時代の流れもあって、性能こそはインプレッサやランエボが上回るが、それでも鋼管スペースフレームにFRPもボディなど、内容的には遜色ないどころか、より過激ですらあるのだ。
そして何より、この037は「美しい」。
美しいラリーカーと言えば、アルピーヌA110、ランチア・ストラトス、そしてこの037の名が挙げられるだろう。
ストラトスのスタイリングが、ラリーに求められる機能を集約していった先に到達点であるのに対し、037のそれは、ベータ・モンテカルロをベースとした繊細なボディに勝つための機能を積めこんだものであると言える。言いかえればストラトスは「異形の美」、037は「古典的な美」であるということかもしれない。
参考製作記 1
ハセガワ1/24ランチア037ラリー“ジョリークラブ”①
① 〜 かなりのページがありますので参考には良いです。
ヤフオク落札品
落札日:2019/04/06
落札価格:2,500円(送料:500円)
開封の儀
* セブ島に帰る日(2019/04/17)が迫っています。ということで寝る間も惜しんで(嘘 … !)”速攻”で製作することにします。
ボディーワーク
🔷 塗装とデカール貼り
* “皺”も乾燥する頃にはなんとかなっていると期待します。
🔷 細かなパーツの取り付けとデカールの追加
🔷 トップコート仕上げ
“バスタブ”製作
🔷 塗装と組み込み(細かくて面倒そうですが … ?!?)
足回りの塗装と組み込み
🔷
エンジン・エンジンルームの塗装と組み込み
🔷 なかなか細かな部品が多くて面倒 … (道楽親父的製作 … “良い加減” ^o^::)